Tuesday, April 5, 2011

休みを海で過ごしています

海で過ごすことと関係がる言葉:

海水浴に行く:go swimming in ocean 日光浴をする/太陽に光を浴びる:sunbathe
日焼けする:suntan 肌が真っ黒になる:sunburn 外す:take off/unbutton
サングラスのあとがついている:tan mark from sunglasses 汗をかく:to sweat
もぐる:to dive おぼれる:almost drown ロープをつかむ:grab a rope
ロープにつかえる:hold on to rope 魚をつる:to fish 棚をつる:to put up shelf
網にひっかかる:catch with a net 詐欺にひっかかる:get conned
ひっかける:to hook ごく:to row/ride 船を岸に近づける:take boat to shore
ひっくり返す:overturn ボートがひっくり返る:boat tipped over
行方不明:go missing

Sunday, February 20, 2011

記事の勉強

女性国会議員は増えたがまだ少ない
民主党は八月の総選挙で百十五(二十四パーセント)から三百八(六十四パーセント)に議席数を増やし、鳩山由紀夫内閣が政府を主導することになった。躍進の原動力は民主党女性候補により作られた。その多くが新人で閣僚や同種など敵対する連立政党の大物政治家と戦った。そして、四十人が当選した。
彼女たちは小沢一郎現民主党幹事長による戦略の結果当選した。それゆえに、「小沢・ガールズ」とも呼ばれる。四年前の総選挙で当時総理大臣の小泉純一郎人民党党首は新人候補を数多く立て、多くが当選した。これからの自民当議員は「小泉チルドレン」と呼ばれた。今回の総選挙で五十四人の女性候補が当選した。全議席の十一点三パーセントで、過去最高の割合を占める。日本で女性の政界進出が始まったことを示している。
しかし、日本の割合は百八十七カ国中の百二十位に過ぎない。ちなみに、アメリカは16.8%との割合、中国21.3%と韓国13.8%。スウェデン(47%)やドイツ(32.2)のような高率国は党の比例選挙名簿で男女の候補者を交互に順位をつけている。ランキング1位の国ルワンダ(53.6%)のように一定の割合を女性候補に割り当てる「クオータ制」を採用している国も多い。
しかし、クオータ制は逆差別憲法違反にあたるとの声もある。日本では、1992年に日本新党が党役員の2割女性割り当制を採用したが、他党には広がらなかった。円より子民主と参議院議員らが1993年に女性のための政治スクールを立ち上げた。これまで、600人が修了したが、今まで四人のみが国会議員に当選した。日本では、まだまだ、女性の国会への進出は容易ではなさそうだ。

民主党(みんしゅとう):democratic party 総選挙(そうせんき):general election 議席数(ぎせきすう):number of seats
内閣(ないかく):cabinet 主導(しゅどう)する:to take control 躍進(やくしん):advancement 原動力(げんどうりょく):driving force
候補(こうほ):candidates により:by~   新人:newcomer 閣僚(かくりょう):members of cabinet
党首(とうしゅ):party leaders 敵対(てきたい)する:to rival 連立(れんりつ)政党(せいとう):coalition
大物(おおもの)政治(せいじ):big name politicans 戦う:to confront 当選(とうせん)する:to elect  
幹事(かんじ)長(ちょう):secretary general 戦略(せんりゃく):strategy それゆえに:because of that 当時:then
総理(そうり)大臣(だいじん):prime minister 自民党(じみんとう):liberal democratic party 議員:member
過去(かこ)最高(さいこう):highest ever 割合(わりあい):ratio 占(し)める:represent
政界(せいかい)進出(しんしゅつ):advancement to the political world 示(しめ)す:shows   カ(か)国(こく):nations
位(い):counter for ranking   ちなみに:in this regard 高率(こうりつ)国(こく):higher ratio countries
党(とう):parties 比例(ひれい)選挙(せんきょ):proportional representation 名簿(めいぼ):list 交互に:in alternate
順位(じゅんい):order 割り当てる:allocates クオータ制:quota system 採用(さいよう)する:to adopt
逆差別(ぎゃくさべつ):opposite discrimination 憲法(けんぽう)違反(いはん):breach of the constitution あたる:a form
との:form 声もある:some people claim 日本(にほん)新党(しんとう):New Japan party
党(とう)役員(やくいん):party officers 割当製:quota 他党(たとう):other parties
参議院(さんぎいん)議員(ぎいん):member of the House of the Councilors らが:with others
立ち上げる:to launch これまで:to date 修了(しゅうりょう):to finish(course)
国会(こっかい)議員(ぎいん):the Diet member 容易(ようい):hard

Thursday, February 10, 2011

家事・子育て

家事と育児によく表す言葉
家事をする:housework 炊事(すいじ):cooking 食卓(しょくたく)を片付(かたづ)ける:clear the table
洗いものを流しに持っていく:take dirty dishes to sink 子育てをする:raise a child
汚れた食器(しょっき):dirty dishes 育児(いくじ):child rearing 子供を可愛がる:love your child

甘(あま)やかす:to spoil (person)    子供が甘える:child wanting more attention
子供を しつける:teach manners しつけ:discipline/manners お尻(しり)をたたく:spank
怒鳴(どな)る:yell よす:やめる   妊娠(にんしん)する:get pregnant
赤ちゃんをおぶう:carry child on back   だっこする/抱(だ)く:pick up (baby/pet)
おむつを換える/おしめを当てる:put a diaper on baby 紙おむつ:disposable diaper
やんちゃ:mischievous 落書きをする:scribble いたずらをする:get into mischief
騒(さわ)がしい: making noise 騒々(そうぞう)しい:noisy 喧(やかま)しい:noisy 暴(あば)れる:get out-of control
頭をぶつ:bump head 足でける:kick 猫の耳を引(ひ)っ張(ぱ)る:pull cat’s ear

Sunday, February 6, 2011

引越しの言葉

引越しの荷造りによく表す言葉:

段ボール箱:cardboard box ガムテープ:parcel tape ポリ袋:plastic bag
レジ袋:plastic bag (received at checkout) パック:carton トレイ:styrofoam tray
ラベル:label 買い換える:buy a new one for the old one 家電製品(かでんせいひん):electronic appliance
省エネ:energy saving 電気代を節約(せつやく):reduce the electricity bill
ごみがたまる:garbage accumulates リサイクルに出す:put out for recycling
不用品(ふようひん)を処分(しょぶん)する:get rid of clutter ごみを分別(ぶんべつ)する:separate garbage
燃えるごみ/可燃(かねん)ごみ:burnable garbage 燃えないごみ/不燃(ふねん)ごみ:unburnable garbage
生ごみ:kitchen garbage 粗大ごみ:large-size garbage 資源ごみ:recyclable garbage
指定(してい)のごみ袋:garbage bag specified by the city government すすぐ:to rinse
はがす:peel off シールを貼る:put sticker on アルミ缶をつぶす:crush aluminum can
再利用する:reuse もれる:to leak もらす:to flood  こぼれる:spill out

Sunday, January 30, 2011

春学期も頑張る

今度アパートのチラシに良く表す言葉を勉強します。。。
チラシ/びら:leaflet   賃貸アパート:rental apartment 管理費(かんりひ):caretaker fee
徒歩(とほ)五分:5 minute walk 三階建て:3 story building 築(ちく)十年:built 10 years ago
自転車置き場:bicycle parking lot 敷金(しききん):key money  南向き:faces south
礼金(れいきん):deposit 有料(ゆうりょう):not free 真ん前:right in front of..   広々している:spacious ながめがいい:have a good view 日当(ひあ)たりがいい:gets a lot of sunlight
人通りが多い:street with lots of pedestrians 一軒(いっけん)や/一戸建(いっこだ)て:house
物干(ものほ)し:clothesline 風呂場(ふろば):bathroom 洗面所(せんめんじょ):washroom
一人暮らし/一人住まい:live alone 近所付(きんじょづ)き合い:relations with neighbors
引越しの荷造(にづく)りをする:pack up for a move 回覧板(かいらんばん)を回す:send a bulletin around to neighbors
真ん前:right in front of

上の言葉を使って作った話:
やっと完璧なアパートを見つけた日を良く覚えている。学校を通っていた時、木に貼った賃貸アパートについてのチラシを見て、すぐにそのアパートに住みたくなった。びらによると駅徒歩3分で、礼金なしで谷内も安いそうだし。それで、私のものにしようと思っちゃって家主に電話して私は視察が出来る予定を立ちました。三日後にすることを決めた。アパートは四階建ての二階でビルが築50年なので、古典的な気がした。でも、まん前にコンビにがあって自転車置き場もあった。その上に、アパートが広々していて、3LDKでベランダが南向きで大きくて奇麗な公園が見えるんだ。だから、そこで決めちゃった。買おうと思って、考えないでで三ヶ月のための敷金を払った。家主がすごくびっくりしたと言う顔をしたがかぎをあげた。その時とても嬉しかったがまだまだ一人暮らしの生活をわからなかった。それで、引っ越した後で起こったことはガーンだったなあ。。。。

Monday, December 6, 2010

もっと漢字

入場券や入館券の券売機には、団体。一般、学生、小学生,幼児(~歳以上~歳未満)などというボタンがあって、それぞれ料金が違う場合があります。また、老人割引があるところもあります。
団体:group 団地:apartment housing 集団:a group
全般:overall 幼児:baby 幼い:childish 小児科:pediatrics dept.
未定:undecided 未知:unknown 未満:less than 満足:satisfaction
満員:full 老人:old person 温室:greenhouse 体温計:thermometer
冷静:calmness 緑茶:green tea 新緑:fresh greenery 口紅:lipstick
水玉:drop of water 玉:ball 返却:return 返金:refund
私は家に帰るとすぐ留守番電話の伝言を聞き、再生済みの用件を消去する。携帯電話は電車の中や仕事など、普段はマナーモードに設定している。
地帯:region 温帯:temperate zone 保温:retention of warmth
保湿:retention of dampness 保つ:keep 保留:reservation 書留:registered mail
保守的:conservative 伝言:message 済む:finish 返済:repayment
用件:business matter 件名:subject

今日習った語彙

普通乗車券、回数変だけでなく、新幹線の自由席券も自動券売機で買うことが出来ます。お金を入れて、行き先、往復か片道か、枚数などのボタンを押します。
普通:ordinary 普段:usually 回数券:book of commuter tickets
旅券:passport 乗車券:boarding ticket 発券:issue a ticket
数字:number 点数:score 自動券売機:ATM 回復:recovery
往復:a round trip 破片:fragment 片付ける:tidy up
片道切符: 1-way ticket 枚数:number of..
定期間も自動券売機で販売していますが、指定席券は窓口で買います。回数券や定期間など発券に時間がかかる時は発券中という表示が出ます。調整中の表示があったら,しばらく使用中止です。
期間:period of time 定期:fixed period of time 定期券:commuter pass
販売:sell 指定席:reserved seat 調整:adjustment 整理券:numbered ticket
整備:maintenance 整う:be tidy 表:surface 時刻表:timetable
掲示:notice 指示:instruction 示す:show
銀行や郵便局で窓口を使わずに、現金自動支払機でお金を引き出し足り、預けたりすることが出来ます。引き出し、預け入れを払い戻し、預金とも言います。また、残高照会で、いくらお金が残っているか調べることが出来ます。
現金:cash 支店:branch shop 支える:support 支持:support
支払機:machine for dispensing cash 預金:deposit 残高照会:account balance inquiry 照明:illumination 照らす:light up 対照的:in contrast to
硬貨はこちらにお入れください、よろしければ確認ボタンを押してくださいなどと言う指示に従ってお金を預けたり、引き出したりしますが、間違えてしまった場合は取り消しボタンを押します。
硬貨:coin 貨物:freight 通貨:currency 確定:determination
明確:clear 確認:confirmation 違法:illegal 取材:collect data
取り消し:cancellation 書き取り:dictation 消去:eliminate